自作PC

【自作・ゲーミングPC】最初のパーツ選びはどこに金をかけるべきか

俺は仕事でPCを扱い、趣味のビデオゲームではパーツを選び自作したPCを扱っている。ゲームでは勝つためにいかにフレームレート(FPS)を出せるか研究して設定をいじったりオーバークロック(OC)をしていた。OC自体が好きになってからゲーム仲間や俺のYouTubeの動画をみた外国人からPCのことを聞かれるようになったりと、PC選びにはかなり自信がある。

学生時代から少ない金でいかに高性能のマシンを手に入れるか、試行錯誤し続けてきたPCナードの俺が効率的な金の使い方と優先順位を話してみる。

【最優先】CPUは良いものを買え

俺が必ず言ってるのは、「CPUはケチらず上位のものを買え」ということ。そしてCPUが決まればマザーボードもある程度決まる。なんでCPUを重視するかと言うと後から変えようと思った時に一番面倒なのがCPUなんだ。同じマザーボードが使えるCPUでもパーツ交換するだけでもクーラーを外さないといけない。空冷だと特にそうなんだけど、クーラーを外すのは自作PCで面倒な作業の一つ。

CPUをケチって下位モデルを買うと悲惨だ。上位モデルなら余裕で数年使えるんだけど、下位モデルの型落ちはすぐに性能が足りなくなるし、そうなるとCPUを新しいモデルにしたくなるだろう。CPUに対応するマザボは決まってるから、そうするとマザーボードもセットで買わないといけない。メモリも既存のものが使えないかもしれない。こうなったら出費がかさむのは間違いないし、パーツ交換をするのもマザーボードを外すことになるからほぼ全てのパーツをケースから外して作業しないといけない。実質組み直しと同じでクソめんどくさい。

【優先】電源

電源はケチらず、余裕のある容量のものを買おう。電源ユニットの容量は、PCが使う電力の2倍程度にすると効率が良いとか言われてる。

よく言われる「電源は信頼性のある高品質のを買え」なんて理由じゃなくて、後でアップグレードをする際に電源の交換が必要になると配線作業がめんどくさいから、変えずに済むのを買いましょうねって話。信頼性に関しては名の通っているメーカーならどれでも良い。怪しい誰も知らんメーカーのやつとか、中古品は避けたい。

グラボはぶっちゃけなんでも良い

みんなグラボにばっかり金をかけようとするんだけど、ぶっちゃけそんなの後回しで良い。確かにフレームレートを出したり、高画質でプレイするためには良いグラボを使うのが大切なんだけど、それに金を使って他に金を使えないんじゃ宝の持ち腐れになる。

良いグラボを活かすには良いCPU、良いメモリが必要なんだけど、グラボほど派手さがない分注目されず、目立ちにくい。「とりあえずグラボはこれで、残った予算で買えるパーツにしよう」と言う選び方がされがちなんだけど、実はもったいない選び方なんだ。

グラボなんて基本的に互換性があるから、後から変えようと思えばいくらでも買えられる。15年以上前のグラボを今のマザーボードにつけて使うことだってできるんだ。交換も超簡単だから、物足りなさを感じたタイミングで交換すれば良い、と言うのが俺の意見だ。

【ケチれ】ドライブ(SSD/HDD)

SSD

SSDは重要なパーツで、いろいろソフトを入れたりゲームを入れたり、プレイ動画を取ったりするとあっという間にストレージがいっぱいになる。だから大容量のを買っておけばよい、と言われることが多いんだけど、俺の考えは逆。

というのも、SSDは増設が楽だし、長く使い続けるならOS用のドライブとゲーム・データ保存などをするドライブを分ける運用のほうが都合が良い。最初に高い金を使って大容量SSDを買うよりも、OSと必要なソフトウェアのインストールに必要な256~512GB程度のものを買って、必要になったタイミングで数TBの大容量のものを買うのがおススメ。

俺はOS用のドライブはアクセス速度が速いNVME接続のM.2 SSDを、ゲーム用は2TBのSATA接続SSD、ファイル保存用は4TBのHDDを使う事にしている。

【買うな】HDD

今時HDDはない。OSやゲームのファイルサイズが大きくなっている現在において、読み書きの速度が遅いHDDはストレスが溜まる。時は金なり。ケチってもHDDは買うな。HDDの遅いアクセスを待っている時間、時給換算したら余裕でSSDが買える。

ファイルをたくさん保存したいとか、ちゃんと理由があってHDDを選ぶなら全然良いんだけど、節約のためにHDDを買うのは絶対にやめとけ。SSDも最近は安いし、こんなところケチってもストレスが増えるだけ。

メモリ

メモリは16GB以上あれば正直なんでも良い。32GBあると安心。

交換も増設も手間じゃない。無難なものを選ぶか、好きなのを選べば良い。

ケース

ケースを選ぶのは結構難しい。というのも選択肢が多すぎる。見た目重視にするか、機能性重視にするか、スペースを重視するか等挙げだしたらキリがなく、その人がどれだけ求めるかによる。

ミドルタワーのサイズでサイドパネルを外しやすいもの、裏配線ができるものを選べば良い。あまりにも小さいとメンテナンス性が悪く初心者には向かないので避けたほうが良いだろう。

ちなみに俺が使ってるのはこれ。決め手は安かったから。俺が買った時は4000円しなかったんだけど、今の相場でも安いし悩んだらとりあえずこれをオススメしてる。

最初はこだわらなくても良い

ここまで話したこと以外にも、特定のゲームで使うとか動画編集、AIなど特化しようと思えばもっとこだわれる。でも最初はそこまで考える必要はないし迷いすぎる必要もない。何が大事か、自分が何をしたいのかがわからない状態でこだわっても変にこだわった使えないヤツができるだけ。

一回PCを使ってみて、その上で足りない点が必ず見えてくる。見えてこなかったらおめでとう、お前は良い構成のPCを手に入れたんだ。

足りなかった点は後で増設なり交換なり、いくらでもこだわって詰めていける。それがPCの楽しみの一つだと思っているし、今回俺はそういったケースに対応することを考えて優先順位を考えた。ということで最初は迷いすぎず、この優先順位にしたがってなんとなく高いものを買う程度でOK。まず組んで見ること。それが時間も金も無駄にしない一番の方法だったりする。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Nero

自作PCしたりオーバークロックしたり対人戦のゲームやったり車でドライブしたりサーキット行ったり。好きなことを好きなように書く

-自作PC