Amazonで車のエアコンプレッサー(空気入れ)を調べてたんだけど、なんかShellのロゴが入った充電式のやつを見つけた。あの天下のShellなら間違いない、と思ったんだけど、マジでシェルが出してるのか疑わしく思ったので調査してみた。製造会社とか代理店とか、色々調べてみたので判断の参考になればと思う。
Amazonのガジェット市場は混沌としている。

さて、なんでここまで俺が疑っているかというと、Amazonで販売されているガジェットはマジで怪しいものが多い(特に中華製品)。
『ワイヤレスイヤホン』って検索すると、聞いたこともないメーカーが並んでて、レビュー見たら『高評価』の嵐。でもよく見ると、日本語がおかしいサクラレビューだったりして、マジで玉石混交。エアコンプレッサーも例に漏れず、怪しい製品が並んでいる。
中華製品がダメということはないんだけど、品質保証されているかわからない、サクラレビューが多く信用できないなど、怪しいものが少なくない。有名メーカーの偽物や、デザインを酷似させて購入を狙う詐欺まがいの商品などが蔓延っており混沌としているのが今の現状だ。
結論: 偽物ではないので購入してOK
シェルの空気入れもその例に漏れず勝手に発売されているものの可能性を考えたんだけど、この商品は紛れもなく本物。ただ、シェルが製造しているわけではなく正規のライセンスを受けた商品だった。
以降のパートではそう判断した根拠と俺の考えを書いていくんだけど、興味のない人はここまで読んで購入してOK。
シェルはライセンス契約を結んでいる

どうやらShellはライセンス契約を結んでいて、ライセンスを受けた商品の販売がされているらしい。Shell Portable Power というサイトによると、TennRich International Corp. がShellとライセンス契約を結んでいて、ポータブル電源製品を販売しているらしい。
https://www.shellportablepower.com/index.php?routing=home&pTitle=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0&lang=jp
俺は「ライセンスを受けずにサイトを作ってるだけじゃね?」と疑ってしまったんだけど、まだまだ根拠はある。
正規の流通経路

流通経路の話がなんで出てくるかって言うと、明らかなライセンス違反の商品や詐欺商品であれば大手の流通経路に乗ることはないだろうとの考え。
この製品、どうやら台湾のTennRich International Corp. という会社が製造しているらしい。「鑫三海株式会社」という海外から輸入して日本に流通させるビジネスをしている会社を通じて販売されているらしい。社長が中国出身の日本の会社だ。
この会社を通じて、各ECサイトに出品されているんじゃないかと思う。ヨドバシカメラのような大手家電量販店でも販売されている。流石にライセンス違反や詐欺商品ならヨドバシで売ってないでしょ、と俺の中ではかなり信用できた。
プレスリリース
PR TIMES にプレスリリースを出していた。これはポータブル電源だけど、同じシェルのライセンスが付いている。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000631.000051534.html
怪しい製品を売っているところは目立ちたくないからか、メディアに露出するのを嫌う傾向がある。あくまで俺の感想なんだけど、こんな感じで露出するのは真っ当にビジネスをしているからだと思う。
まとめ
と言うことでこの商品は信用に足る、と言うのが俺の出した結論。
怪しい製品が並ぶ中、大企業のブランドを掲げている商品を購入できるのはとにかく安心。販売元や流通経路が明確になっている製品を買えるのはデカい。何かあった時にトンズラされるリスクも少ない。
今回のような、バッテリーを使用している製品だと特にそう。発火のリスクがある以上、やはり品質管理をされている信頼できる製品が欲しいと俺は思うから、今後も調査したり、誰かが調査した記事を読んだりして判断して購入したい。