当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Final Cut Pro

クリップを分割すると「ブチッ」と入るノイズの対処法【Final Cut Pro】

Final Cut Proで動画を音声と一緒にトリミングすると、つなぎめの部分で「ブチッ」とノイズが入る。カットとかはしてないからなんでノイズが入るのかわからないし、原因がわからないから対処法も分からなかったんだけど調べて解決できたので書き残す。超簡単に直せた

ノイズの正体はクリックノイズ

そもそもこのノイズの正体なんだけど、音の波形が不連続になった時に発生する「クリックノイズ」というやつらしい。

クリップを分割されたことで音の波がカットされ連続していない状態になり、次のクリップの箇所と若干のずれが生じる。例えば、音の波が +1.5 の高さで終わったのに、次の瞬間に -0.5 から始まったら、波が連続していない。

この波形の段差がスピーカーを一瞬強制的に動かすため、「ブチッ」とノイズとして聞こえるというのが原理。

Final Cut Proは自動で対応してくれない

一部のソフトはカット時にこの現象が起きないように対応してくれる。前に俺が使っていたVegas Proもそうだったんだけど、どうやらFCPはしてくれない。ので、自分でクリップを編集して対応しないといけない。

Vegas ProからFCPに移行した理由は下記

Vegas ProからFinal Cut Pro に乗り換えた理由と感想

俺はいままで動画編集ソフトはVegas Pro 16一本でやってきたんだけど、出先でもノートPCで動画編集をやりたくなったのでFinal Cut Pro (FCP)を検討した。トライアルの結果、本格的 ...

続きを見る

クリックノイズの対処法

フェードをかける

今回俺はこの方法で対処した。要は切り替わる直前、直後の1フレーム分、音をなめらかに上下させてあげることで急激な波の変化を抑えてやる。

「音が聞こえなくなるんじゃないの?」という心配をしたんだけど、実際これをやって再生してみたら全く問題ない。あんだけやかましかったノイズがスッキリ消えてちょっとニヤついた。

その他の対処法

フェードをかける以外にも、色々対処法はあるらしい。今回俺は採用しなかったんだけど、毎回毎回フェードをかけるのは面倒だし他の方法を知っておけば最適な手法を取れる。ということで自分が忘れないためにも書き残す。

ゼロクロス付近でカットする

クリックノイズの原因は音の波形がぶった切られてスピーカーが一瞬で動くこと。つまり、音が出ていないところでカットしてしまえばこれは起きない、というのがこの考え。

ただし、動画の音が出ていないタイミングで分割して作業したい、なんてことが都合よく起きるとは思えない。

動画と音声の連結を解除して分割する

今回クリップを分割した理由が「動画にエフェクトを適用する範囲を限定したい」ということ。つまり、動画のカットを行わないので、音声ファイルまで分割する必要はなかった。

音声ファイルをカットしなければ当然、音声ファイルをカットしたことによるノイズは生まれない。

この手法であればノイズの箇所全てにフェードをかける面倒な作業はらなかったので、今回俺は最初からこうするべきだったのだ。まあ自分でやって苦労(?)して学びになったので良かったとする。なかなかVegas Proからの移行は難しい。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Nero

管理人です。愛車の80スープラでドライブしたり、自作PCを組んでオーバークロックをしたりしています。 Xでは車、自作PC、日常など好き勝手に書いています。インスタには車の写真載せています。フォローしてちょ

-Final Cut Pro