- HOME >
- Nero
Nero
自作PCしたりオーバークロックしたり対人戦のゲームやったり車でドライブしたりサーキット行ったり。好きなことを好きなように書く
カーライフ、ゲーム、自作PC、オーバークロックなど好き勝手に書くよ
このNAモデルの80スープラ(JZA80 SZ)を買って気づけば4年が経とうとしている。古い車ってこともあって、メンテには気を使うし壊れたり交換が必要なところも色々あった。それに加えてカスタム、チューニングも少しずつしてきた。そしてそれは今後も続く。 ということでここでは俺の車に関する記録も兼ねて、今まで行ったことと感想、良いとこ悪いとこなどをまとめていく。何か車に変更があれば都度更新していくので、興味のある人は読んでいってほしい。 TOYOTA SUPRA SZ 80スープラにはターボのモデルとNAのモ ...
食洗機を導入した。同棲して二人暮らしを始めてからから1年半経って導入を決意したんだけど、もっと早く導入しておけば良かったと後悔している。たかが二人、しかも仕事をしているんだから洗い物も多くないし、俺の仕事は在宅だからいつでも洗えるなんて思ってたんだけど全部無駄。私は愚か者でした。 ということでこの記事に辿り着いたあなた、愚か者は今日で卒業しましょう。 なぜ今まで導入しなかったのか これまで興味を持ちつつも導入を渋っていたんだけど、食洗機に対して誤解をしていたから。具体的には下記三つ 食洗機は贅沢品 導入は ...
ブログ運営において、SEO対策は不可欠であることはブログを書く人なら皆知っているはず。そしてブログを書くときはネタに悩むし、ネタが出てもキーワード選定が難しいし、その先もとにかく時間がかかる。 今回はそんな課題を解決してくれそうなAIツール Conoha Pencil (旧Blog Creator)を見つけた。AIってのはもうバズワードになっていて、何でもかんでも「AI」と付けられて大したことない製品やサービスが増えている印象があるから懐疑的なんだけど、どうせトライアルなら無料だし良いか、と思って使ってみ ...
Amazonで車のエアコンプレッサー(空気入れ)を調べてたんだけど、なんかShellのロゴが入った充電式のやつを見つけた。あの天下のShellなら間違いない、と思ったんだけど、マジでシェルが出してるのか疑わしく思ったので調査してみた。製造会社とか代理店とか、色々調べてみたので判断の参考になればと思う。 Amazonのガジェット市場は混沌としている。 さて、なんでここまで俺が疑っているかというと、Amazonで販売されているガジェットはマジで怪しいものが多い(特に中華製品)。 『ワイヤレスイヤホン』って検索 ...
俺はいままで動画編集ソフトはVegas Pro 16一本でやってきたんだけど、出先でもノートPCで動画編集をやりたくなったのでFinal Cut Pro (FCP)を検討した。トライアルの結果、本格的に乗り換えをする気になったのでその感想や決め手について話してみる。Vegas Proからの乗り換えの人も、単純にFinal Cut Proが気になっている人も参考にして欲しい。 より大きな単位でのプロジェクト管理 大きく異なると思ったところ、そして最も決め手になったのがこれ。VegasProとFinal Cu ...
今から4年前、当時20歳新卒だった俺は80スープラの中古車を500万円フルローンで買った。それまで車は持ってなかったし、なんなら免許も取ってなかった。周りの人間や先輩には「今買うならもっと新しくて安いいい車がある」と反対されたんだけど、全部無視して買った。今思えば結構な無茶をして買ったわけだけど、今日に至るまで後悔らしい後悔は無い。 悩んでいる人に向けて言いたいのは、「欲しいならローンを組んででも今すぐ買え」と言うこと。俺はスープラを買って正解だったと思ってるから、買ってからの生活、思ったことを振り返りな ...
俺は仕事でPCを扱い、趣味のビデオゲームではパーツを選び自作したPCを扱っている。ゲームでは勝つためにいかにフレームレート(FPS)を出せるか研究して設定をいじったりオーバークロック(OC)をしていた。OC自体が好きになってからゲーム仲間や俺のYouTubeの動画をみた外国人からPCのことを聞かれるようになったりと、PC選びにはかなり自信がある。 学生時代から少ない金でいかに高性能のマシンを手に入れるか、試行錯誤し続けてきたPCナードの俺が効率的な金の使い方と優先順位を話してみる。 【最優先】CPUは良い ...
普段動画を撮ると16:9とか4:3になると思うんだけど、その動画から縦長のショート動画を作りたいことは多い。そのまま縦長のサイズにすると、上下に黒いスペースができて不恰好になる。手抜くならそのままでも良いんだけど、少しの手間でいい感じにできるからやり方を紹介する ショート動画はコンテンツ制作に不可欠 https://youtube.com/shorts/xzcEJEwJJNw?si=Cy5ztUMaythsWj8M 2025年現在において、動画投稿をするならショート動画の制作は不可欠。YouTube Sh ...
純正シートはホールド力が足りない。もちろん悪いことじゃなくて、乗降性とか利便性を重視してのことなんだろうけど、サーキットに行ってスポーツ走行をするとなると物足りない。フルバケットシート、最低でもセミバケの導入は必須だと思う。 ということでRECARO PRO RACER RMS 2700G をスープラに取り付けてもらったので、ホールド力や街乗りでの乗り心地の感想とかを書いていく。 なぜレカロ RMSなのか 一言で言えば「最も機能性が追求されている」と思ったから。 フルバケと一言で言ってもいろいろメーカーの ...
サーキット走行と聞くと、初心者の人はハードルが高く感じると思う。実際はそんなことは全く無くて、必要なものを用意すれば参加できるので興味のある人は準備をしてぜひ言ってみて欲しい。超楽しいから。 必須 ヘルメット これがないと走行できない。安全のためにもヘルメットは必須だ。万が一クラッシュした時は当然だけど、スピンした時にも意外と頭をぶつけたりする。とりあえず価格は1万円弱から数万円と幅広いが、それより安いものは海外製の粗悪品で、安全に対する担保が取れていないことがあるので危険だ。最初は2輪用の安いので良いの ...
バトルフィールド6のオープンベータをプレイしてみた。バトルフィールドシリーズはBF2042で完全に息の根が止まったと思ってたんだけど、ベータの同時接続数を見ると良くも悪くも注目されていることがわかる。前回の大失敗を経て作られた新作はどのようなものなのか、プレイした感想を踏まえて書いてみるので、製品版を買うときの参考になればと思う。 良いとこ 兵科制の復活 これで良いんだよこれで。BF2042のスペシャリスト制はマジでいらなかった。BFに求めていたのはヒーローになることじゃなくて、無名の1兵士として戦場に立 ...
昨今のPCパーツは高性能化が進むにつれて、高消費電力の傾向が強くなっている。消費電力が上がると当然発熱が増えるので、簡易水冷が選ばれることが多くなり、空冷は「ハイエンドPCでは厳しい」といった風潮が強くなってきた。しかし、その簡易水冷は本当に必要なのだろうか?力不足と思われがちな空冷の実力とその優位性を改めて考える。 冷却方式の違いと性能 冷却方法の違い 簡易水冷と空冷、名前の通り冷却方法が大きな違いだ。ただし、どちらのクーラーも、最終的には空気中に熱を放出することで冷却を実現しているのだ、ということは覚 ...