当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

オーバークロック

【MSI Afterburnerの使い方】GPUをオーバークロックする方法

GPU / グラボのオーバークロック (OC) は初心者にもおススメ。Windowsにインストールするソフトでできるし、GPUによってやり方が変わることもない。そしてOCを行う際のサイクル(調査 -> 変更 -> 確認)も簡単にまわせる上、グラボを破損させることもない。

マジでやらない理由がないレベルで良いこと尽くし。ということで今回はMSI Afterburnerの使い方とグラボのOC方法を紹介する。CPUもメモリも基本的な考え方は大体一緒なので、OCをする楽しさや感覚をつかんでもらえると嬉しい。

MSI Afterburnerとは

GPUのOCには MSI Afterburnerというソフトを使う。MSIが作ってるけど、MSIのグラボじゃなくても使える。

これは無料のGPUチューニングツールで、NVIDIA・AMD問わずほとんどのグラフィックボードで利用可能。オーバークロック機能だけでなく、温度・クロック・使用率のリアルタイムモニタリングや、ファンカーブの細かい設定もできる万能ツール。

MSI Afterburnerでできること

ざっくりとできることを列挙する。細かく書けばまだいろいろあるんだけど、基本的にはこのくらいを覚えておけば問題ない。

  • クロック・電圧の調整
    • GPUコアクロックやメモリクロックをいじってパフォーマンスを底上げできる。要はオーバークロックだ。電圧やパワーリミットもいじれるけど、安全範囲を超える値は設定できないので安心。
  • ファン回転数のコントロール
    • 自分好みにファンカーブを設定可能。静音重視にも冷却ゴリ押しにもできる。
  • 温度・クロック・使用率のモニタリング
    • ゲーム中でもGPUがどれだけ働いてるか確認できる。
  • 画面にオーバーレイ表示(RTSSと連携)
    • FPSや温度をリアルタイム表示。ベンチマークにも便利。
  • プロファイル保存
    • OC設定を複数保存してワンクリック切り替え。ゲーム用、動画編集用、普段使い用とか分けられる。

GPUオーバークロックの全体的な流れ

GPUのオーバークロックは、ざっくりと以下の順序で行う。

  1. ベンチマークで現状把握
  2. MSI Afterburnerで設定を変更
  3. 再度ベンチマークを行い、動作確認 & 現状把握
  4. より煮詰めるために 2. の手順に戻る

ベンチマークソフトで動作テストを行う

まずはベンチマークソフトを使って動作テストを行う。オーバークロックの前に現状の状態を知ることは大切で、クロックや動作中の温度、ベンチマークのスコアを知っておくことでこれらの値がどう変わったかを検証できる。

Heaven Benchmark

動作テストには Heaven Benchmark を使うのがおすすめ。経験上、不安定な設定でもPCが固まったりすることなく、描画の乱れという形で表示されるのでテストと修正のサイクルを回すのに楽だから。

Heaven Benchmark を起動するとまずこんな感じの設定画面が出るので、とりあえず全部高く設定する。GPUのベンチマークだからGPUに最大限負荷をかけたい。GPUの負荷が足りないとCPUが足を引っ張るようになる ( => CPUボトルネック) ので、正確にGPUの性能を測れない。

ベンチマークの見方・使い方

HeavnBenchmark を起動すると画面左上に「Benchmark」というボタンがある。これを押すとベンチマークが開始される。

ベンチマーク中、画面の右上にフレームレート、GPUのクロック、メモリクロック、温度が表示される。以下の観点で確認すること。

  • 設定したクロックで動作しているか
  • 温度が高すぎないか

基本的にGPUのオーバークロックで温度が高くなりすぎることはないから、クロックだけ気にしておけば良いんだけどファンが回ってなかったり、なんらかの異常があると高くなるから念の為見ておくと良い。

ベンチマークが完了するとスコアが表示される。オーバークロックを行う前にこのスコアをメモしておいて、オーバークロック後のスコアと比較すればどの程度性能が上がったのかを把握できる。ベンチマークの説明は以上だから、早速オーバークロックをしていこう。

MSI AfterburnerでGPUのOCを行う方法

ここからはGPUのOCを行う際に必要な作業を順に説明する。俺はいつもこのやり方でやってるから、詳しくない人も真似すれば問題ないはずだ。

設定値の目安を調べる

OCだからクロックを上げるわけなんだけど、無限に高い値に設定できるわけじゃない。個体差はあれど限界値が存在するのでまずはその限界値を調べる。GoogleとかYouTubeで、「グラボ型番 overclock」と調べればOCしている人の投稿が出てくるはずだから、そこで設定されている値を真似してみるのが良い。

電圧、消費電力の上限値を最大にする

前提知識として知っておきたいのが、GPUは負荷がかかると自動でクロックをあげている。それに伴って電圧や電力に関する調整もしているんだ。ということで一番最初にこれらの上限値を最大にする。

CORE VOLTAGE (%) と POWER LIMIT (%) の2つの項目のスライダーを上げる。この2つのの値はそれぞれ電圧、消費電力の上限値だ。上限値だからいきなり最大にしても壊れないので気にせずあげちゃって良い。

GPUクロック、メモリクロックを上げる

電圧を上げたら、次はGPUクロックとメモリクロックの調整をする。どの程度上げるかはベンチーマークを実行して調整しつつ決めていくことになるんだけど、最初の値はネットで調べた値をとりあえず入れておくと楽。クロックを上げたあとはベンチマークを実施して動作確認を必ずすること。

その他便利なやつ

curve editor

ちょっと上級者向けなんだけど、クロックの設定はcurve editor というものでもできる。

curve editorはGPUクロックと電圧の関係を細かく調整できるツールで、「この電圧ではこのクロックで動かす」といった細やかなチューニングが可能になる。

単純にクロック値を直接入力する設定では全体の動作周波数を固定的に上げ下げするだけなんだけど、Curve Editorを使えば必要な性能を保ちながら無駄な電力消費を抑えたり、発熱を減らして静音性を高めるといった最適化ができる。ある程度オーバークロックになれてきて、性能と効率を両立するスマートな設定を見つけたい人はトライしてみてほしい。

まとめ

MSI Afterburner を使ったグラボのOC方法を解説した。グラボのOCはCPUやメモリと比べるとローリスクな上、しっかりと効果を実感できる。今までオーバークロックに手を出したことがない人でも安心していじれるので、ぜひやってみてほしい。そして楽しいと思ったらCPUやメモリのOCにも手を出してみてほしい。難しく時間がかかるんだけど、その分楽しいはず。

オーバークロックの記事書いてます

当サイト「ねろぶろぐ」では、他にもオーバークロックに関する記事を書いています。読んでちょ

オーバークロック

PCのOC(オーバークロック)でよく出てくる単語を解説するよ

オーバークロックを始めようと思っている人、始めたばかりの人は、調べても知らない単語ばかり出てきて混乱すると思う。この記事では、オーバークロックでよく出てくる単語を解説する。 「なんか電圧とクロックを上げて性能を上げる」くらいの理解だけど、どの設定をしたらよいのか全然わからないよ!という人向け。初心者から中級者への第一歩に向けて、ここで解説する単語を押さえておけば、大抵の解説サイトや動画で言っていることは理解できると思う。 クロック 動作周波数、つまりCPUやメモリなどが動作する速度のこと。この値が大きけれ ...

オーバークロック メモリ

そこそこ楽に出来るメモリOC タイミング設定(Intel/Ryzen)

はじめに 基本的に大半のOCメモリは、XMPといってメーカーの設定したクロックやタイミングが保存されていて、使う際はそれを読み込んで起動する。 しかしXMP対応のメモリとはいえ、設定を読み込んだだけで性能を限界まで引き出せるわけではない。メーカーの設定値はマージンを取っていることが多く、まだまだ高い動作速度やタイミングで動かすことができる。 どうせ買ったなら最大限性能を引き出してあげたいと思い調べながらいじってみたが、タイミングまで自分で設定するのはとにかく大変だった。今回は私が調べた中で簡単に出来て効果 ...

オーバークロック メモリ

超簡単!MemTest86+ のエラーの見方・対処法を解説【OC向け】

何かメモリ周りの変更をしたら「MemTestをやれ」といわれることが多い。しかし、具体的にエラーが出た場合どうしたら良いのかに触れているものは、少なくとも俺は見たことが無い(メモリやマザーボード、CPUをを変える、など難しい話を除いて)。 そこで自己流ではあるが、MemTest86+を行って出たエラーについて、対処法を経験に基づいて紹介する。俺がオーバークロックをしていて得た知見なので、それを前提に読んでほしい。と言っても、エラーから明確な原因を特定することは難しいので、あくまで「こんな操作したらよくなっ ...

オーバークロック 愛用品たち

オーバークロックで使うべき監視ツールと使い方【クロック、温度、電圧、消費電力など】

俺はいつもCPUやGPU、メモリをオーバークロック (OC) して設定を常用しているんだけど、この設定を見つけるのは実は結構大変。ただ電圧あげた、クロック上げたでは安定動作することは中々ないし、常用となるとあらゆるシチュエーションで問題なく動かないといけない。 その設定を見つけるのに必要のがモニタリングツール(監視ツール)。これでPCの状態をチェックして安定動作する設定を探っている。 ということで、オーバークロックの設定をした後に使うべきモニタリングツール (監視ツール)を紹介する。俺はこいつらを使って設 ...

オーバークロック 自作PC

Ryzen 5800X3DをOC代わりに低電圧化して性能を上げる方法

5800X3Dは残念ながら壊れやすいのでOCはできないんだけど、低電圧化でクロックが上がるらしいと聞いたのでやってみた。 5800X3DのOCは難しい 基本的に、OCするときは電圧を上げて、クロックの倍率を上げて、と繰り返して安定動作する設定を探る。 ただ、5800X3Dは電圧を上げると3D V-Cacheが耐えられないらしく、AMDによって電圧を上げられないようにされている。まあそれでも上げる方法はあるんだけど、物理的に壊れてしまうリスクがかなり大きいとのこと。 基本的に電圧でCPUが壊れることはあんま ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Nero

管理人です。愛車の80スープラでドライブしたり、自作PCを組んでオーバークロックをしたりしています。 Xでは車、自作PC、日常など好き勝手に書いています。インスタには車の写真載せています。フォローしてちょ

-オーバークロック