昨今のPCパーツは高性能化が進むにつれて、高消費電力の傾向が強くなっている。消費電力が上がると当然発熱が増えるので、簡易水冷が選ばれることが多くなり、空冷は「ハイエンドPCでは厳しい」といった風潮が強くなってきた。しかし、その簡易水冷は本当に必要なのだろうか?力不足と思われがちな空冷の実力とその優位性を改めて考える。 冷却方式の違いと性能 冷却方法の違い 簡易水冷と空冷、名前の通り冷却方法が大きな違いだ。ただし、どちらのクーラーも、最終的には空気中に熱を放出することで冷却を実現しているのだ、ということは覚 ...